声明 リラ・ピリピーナ   2025.4.29

(日本の石破茂首相フィリピン訪問に関するリラ・ピリピーナの声明)




  第二次世界大戦終結から 80 年を経て、日本がついにフィリピンでの最大規模の軍事演習「バリカタン」
への参加を公然と認めたことは、フィリピン人「慰安婦」への正義という大義に対する茶番の極みです。



 「バリカタン」により、アジア太平洋地域における米国のジュニアパートナーとして日本が重要な役割を担う米国主導の同盟は、フィリピンを戦争のための広大な演習場と化し、フィリピン人「慰安婦」とその家族が数十年にわたり求めてきた謝罪、補償、そして歴史に残すという要求を完全に嘲笑しています。



 「バリカタン」はフィリピンの主権を踏みにじり、演習が行われる地域の人々に経済的混乱と激しい不安をもたらしています。
フィリピン政府には、国民の安全と福祉を全く無視して、これらの大規模演習をフィリピン領内で実施することを許可した責任があると私たちは考えます。



 リラ・ピリピーナは、日本の部隊(自衛隊)がフィリピン領内で自由に移動することを再び認める「日・フィリピン部隊間協力円滑化協定(RAA)」に両国が署名したことを同様に非難します。


円滑化協定は、 第二次世界大戦中にフィリピンの女性に対して犯した戦争犯罪を日本が未だ償っていないにもかかわらず、これらの部隊(自衛隊)がフィリピン国内で戦争に関連する活動や作戦に参加することを最終的に正当化するものです。


 円滑化協定は、両政府の発表とは裏腹に、フィリピンを軍需物資の巨大な貯蔵庫にする有害な協定です。
この協定は、武器や「危険物」の輸送も許可するため、フィリピン国民の安全を危険にさらします。「危険物」は、広範すぎる用語であり、最新のミサイルシステム、化学兵器、核兵器など、あらゆるものを含みかねず、いずれもフィリピン憲法に明確に違反しています。



 私たちは、フィリピン政府、特に進歩的で愛国心のある下院議員と上院議員、そして来たる中間選挙で議席を争う候補者たちに対し、円滑化協定の承認を撤回するよう強く求めます。



 この合意は、マルコス・ジュニア大統領自身が署名し、最近可決された「化学兵器」の使用を禁じたとされる法律をも愚弄するものです。
フェルディナンド・マルコス・ジュニア大統領に対し、戦争について議論するのではなく、フィリピン人「慰安婦」の正義と補償を求める声を改めて日本国首相に提起するよう、改めて強く求めます。



 最後に、石破茂日本国首相に対し、日本が責任に向き合い、被害者たちに正義をもたらすよう強く求めます。日本は「慰安婦」問題から逃れることはできません。被害者たちの大半は既に亡くなっていますが、遺族や子孫は正義を求める闘いを今もなお続けており、被害者たちの公式な証言は既に世界と日本の歴史に記録されています。



英語原文〉

LILA PILIPINA PRESS STATEMENT 
29 April 2025


JUSTICE, NOT WAR ! 

( Lila Pilipina Statement on the Visit of Japanese Prime Minister Shigeru Ishiba)




It is the height of travesty of the cause of justice for Filipino “comfort women” that Japan is finally openly admitting sending troops to the Philippines to take part in the largest BALIKATAN war exercises 80 years after World War II ended.
With BALIKATAN, the US-led coalition in which Japan plays an important role as the US’ junior partner in the Asia Pacific region, is turning the country into a vast playground for war that totally mocks the Filipino
“Comfort Women” and their families’ decades-long demands for apology, reparations and historical inclusion.


BALIKATAN tramples upon Philippine sovereignty, and causes economic dislocation and intense anxiety to people in areas where the exercises are being held. We hold the Philippine government responsible for allowing these large-scale exercises to be held within Philippine territory in total disregard of the safety and welfare of the people.

Lila Pilipina likewise condemns the signing of the Reciprocal Access Agreement ( RAA ) by the two countries that permits once again the unhampered movement of Japanese troops on Philippine territory. The RAA finally legitimizes the participation of these troops in war-related activities and operations in the country even as Japan is yet to atone for the wartime crimes it has committed against Filipino women during World War II.


The RAA, contrary to the two governments’ pronouncements, is a harmful agreement that makes of the country a huge storehouse for war materiel. It puts the safety of the Filipino people at risk as it allows the transport of armaments as well as “dangerous goods” - an overbroad phrase that may include anything such as the most modern missile systems, chemical or nuclear weapons, which are all in clear violation of Philippine Constitution.


We call on the Philippine government, especially progressive and patriotic members of Congress and the Senate,and those vying for positions in the coming midterm elections, to rescind approval of the RAA. This agreement likewise makes a mockery of a recently-passed law signed by President Marcos, Jr. himself, purportedly prohibiting the use of “chemical weapons”.

We reiterate our calls on President Ferdinand Marcos, Jr to raise anew the demands of Filipino “Comfort Women” for justice and reparations with the Japanese Prime Minister, instead of discussing war.
Finally, we call on Japanese Prime Minister Shigeru Ishiba, for Japan to finally face up to its responsibility by rendering justice to the victims. Japan cannot escape the “comfort women” issue. While most of the victims have passed away, the families and descendants remain steadfast in their fight for justice and the victims’ official
testimonies already recorded in the annals of global and national history.